障害者雇用を進めるためには、まず障害特性や雇用制度、先行企業の取組み等について知ることが重要です。東京しごと財団では、これから障害者雇用に取り組む都内企業の経営者・人事担当者等を対象に、中小企業向け(年2回)と特例子会社向け(年1回)に、専門家や先行企業の役員・人事担当者等を講師に招いたセミナーを実施しています。ぜひご参加ください。
| 対象 | 開催日・テーマ | 開催場所 | 受付期間 | チラシ | 
| 中小 | 【来場(東京しごとセンター)】 または 【オンライン(後日配信)】 | 募集終了 | ||
| 【来場(三鷹産業プラザ)】 または 【オンライン(後日配信)】 | 募集終了 | |||
| 特例 | 【来場(東京しごとセンター)】 または 【オンライン(後日配信)】 | 11月4日(火) ~ 12月4日(木) | 
いずれも【来場】または【オンライン(後日配信)】からご都合にあった方法でご参加が可能です。
※事前申込制。受付はコチラから
【テーマ】精神障害者雇用のために必要な視点とポイント
「精神障害者の雇用を検討している」 「精神障害者雇用に対する社内理解を深めたい」
そんな企業様におすすめのセミナーです!
事例を交えながら、精神障害者を雇用するために必要な知識とポイントを分かりやすく解説します。
※詳細はチラシ (493KB)をご覧ください。
(493KB)をご覧ください。
 
【講師】
●第1部 講演
 NPO法人NECST 就労移行支援/就労定着支援 ビルド神保町 施設長 柴田 泰臣 氏
(精神保健福祉士/公認心理師)
 ●第2部 事例発表
 株式会社モンテカンポ 代表取締役社長 山野 雅史 氏
【テーマ】精神障害者の職場定着~必要な支援とステップ~
「精神障害者の職場定着のために必要な支援策を学びたい」 「精神障害者雇用に対する社内理解を促進したい」
そんな企業様におすすめのセミナーです!
実際の企業における雇用事例を交えながら、精神障害者の職場定着のために必要な知識とポイントを分かりやすく解説します。
※詳細はチラシ (439KB)をご覧ください。
(439KB)をご覧ください。
 
【講師】
●第1部 講演
  NPO法人NECST 就労移行支援/就労定着支援 ビルド神保町 施設長 柴田 泰臣 氏
 (精神保健福祉士/公認心理師)
 ●第2部 事例発表
  株式会社CINC 経営管理本部 コーポレート部 部長  村上 光男 氏
【テーマ】特例子会社における障害者雇用の持続可能性を考える
「障害者雇用の最新動向を知りたい」「同じ立場同士で他社と情報交換ができる場が欲しい…」
そんな企業様におすすめしたい、2部構成のセミナーです!
第1部の講演では、障害者雇用の現状や企業における高齢化への対応事例等をお伝えした後、
第2部の意見交換会では、「特例子会社ならでは」のテーマについてグループごと話し合います。
企業間での情報交換や事例の共有を通じて知識・ノウハウを蓄積し、課題に取り組むためのヒントを探りましょう。
※詳細はチラシ (514KB)をご覧ください。
(514KB)をご覧ください。
※意見交換会は来場者限定となります。オンライン(後日配信)の動画には含まれませんので、予めご了承ください。
【講演登壇機関】
・飯田橋公共職業安定所
・独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
| 対象 | 開催日・テーマ | チラシ | 
| 中小企業 | 令和6年8月20日(火) 「障害者雇用を進める際に おさえておきたいポイント」 | |
| 令和6年9月30日(月) 「障害者雇用の実践 -合理的配慮で目指す職場定着-」 | ||
| 特例子会社 | 令和6年11月11日(月) + 事例検討会(会場のみ) | 
【講師】
 法政大学 現代福祉学部 教授 眞保 智子 氏
 (博士(経済学)・精神保健福祉士・社会福祉法人プライム理事長・内閣府「障害者政策委員会」専門委員・
   厚生労働省「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」構成員 等)
【開催の様子】
 障害者雇用を取り巻く現状や法制度を踏まえながら、分かりやすくご説明いただきました。
【参加者の声】
・法律的な観点の話から実務的な支援の話まで大変分かりやすかった。
・業務をどのように捻出するかなど考え方含め大変勉強になりました。
・障害者雇用について知る一歩となった。財団の事業についても知ることができたので、今後事業の相談等できる機関がわかりよかった。
 
【講師】
 法政大学 現代福祉学部 教授 眞保 智子 氏
 (博士(経済学)・精神保健福祉士・社会福祉法人プライム理事長・内閣府「障害者政策委員会」専門委員・
   厚生労働省「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」構成員 等)
【開催の様子】
 事例を交え、障害者雇用の実務について分かりやすくご説明いただきました。
【参加者の声】
・採用をするにあたり見極め視点を聞くことができて良かったです。今後の採用の際に役立てたいと思います。
・非常に分かりやすく、有意義な時間を過ごすことができました。事例・あるかも事例、大変勉強になりました。
 
【講師】
 NPO法人NECST  就労移行支援/就労定着支援 ビルド神保町 松原 未知氏
 ( 社会福祉士 / 精神保健福祉士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント )
【開催の様子】
 第1部の講義では、精神障害者雇用について、様々な事例を交えた分かりやすいご説明をいただきました。
 第2部の事例検討では、精神障害者雇用の事例について、グループに分かれ話し合いを行いました。
【参加者の声】
・たくさんの事例を聞けて大変ためになりました。事例検討では普段とは違う意見も聞けて良かったです。
・特性を説明されるだけでなく、その解決策の事例の紹介と説明がとても解りやすかったです。
 全体的にとても有意義であり、申し込んで良かったと思いました。ありがとうございました。
・精神障害についての講習受講の経験はありますが、これほどいろいろな事例を挙げて詳しくお話を聞けた経験は初めてだと思います。
お申込は、電子受付システム(推奨)または 郵送 にてお願いいたします。
◆電子受付システムでのお申込みの場合
  下記「登録・申請手続きはこちらから」よりお申込みください。
  ※参加形式(来場・オンライン)によってフォームが異なりますので、ご注意ください。
※電子受付システムを初めて利用する方は、新規登録が必要です。
  ※ログイン後、「イベント・セミナー 申込申請(企業用)」から該当のセミナーを選択し、
   必要事項をご記入の上お申込ください。(各セミナーの案内は申込受付期間になると表示されます。)
◆郵送でのお申込みの場合
チラシ裏面の申込書をご記入の上、以下宛先までお送りください。
  〒102-0072 千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター8階
  (公財)東京しごと財団 総合支援部 障害者就業支援課 コーディネート事業係
お問い合わせ
コーディネート事業係
電話 03-5211-2682
Copyright © Tokyo Foundation for Employment Services.