助成金を活用したい
令和7年6月2日時点
人材の確保・育成を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 若者正社員チャレンジ事業 (受入準備金・採用奨励金) ![]() |
若者正社員チャレンジ事業における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給 また、実習後に実習参加者を正社員として採用し、6か月定着後に「採用奨励金」を支給 |
①受入準備金 一人あたり日額6千円 ②採用奨励金 10万円 |
①実習の終了日から 原則として2週間以内 ②正社員として雇用が開始された日から6か月を経過後、原則として2か月以内 |
しごとセンター課 若年就業支援係 03-5211-2851 |
2 | ミドルチャレンジ事業「Jobトライ」における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給 また、実習後に実習参加者を正社員として採用し、6か月定着後に「採用奨励金」を支給 |
①受入準備金 一人あたり日額6千円 ②採用奨励金 10万円 |
①実習の終了日から 原則として2週間以内 ②正社員として雇用が開始された日から6か月を経過後、原則として2か月以内 |
しごとセンター課 非正規対策担当係 03-5211-3312 |
|
3 | 就職チャレンジ多摩事業 (受入準備金・採用奨励金) ![]() |
就職チャレンジ多摩事業における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給 また、実習後に実習参加者を正社員として採用し、6か月定着後に「採用奨励金」を支給 |
①受入準備金 一人あたり日額6千円 ②採用奨励金 10万円 |
①実習の終了日の翌月10日まで ②正社員として雇用が開始された日から 6か月を経過後、原則として1か月以内 |
しごとセンター多摩 事業係 042-526-4510(代表) |
4 | 緊急就職支援事業 採用助成金 ![]() |
緊急就職支援事業(被災者向け)※の利用者を東京しごとセンターまたは都内ハローワークの職業紹介により雇用した企業に助成金を支給 ※東日本大震災(長野県北部の地震を含む)により被災された方が対象 |
正社員 60万円 有期雇用 <6か月以上> 30万円 ※その他加算要件あり |
正社員など期間の定めのない雇用契約 又は6か月以上の有期雇用契約により雇用している期間が6か月以上経過した日から、 原則として1か月以内 |
しごとセンター課 緊急就職支援事業担当 03-5211-3312 |
5 | DX・GX時代を担う 専門・中核人材戦略センター事業 助成金 ![]() |
人材戦略マネージャーによる企業訪問及び連携人材サービス事業者と連携したマッチング支援を利用した中小企業等が、専門・中核人材を採用等した場合に要した人材紹介手数料等の費用の一部を助成 |
〇フルタイム(正規雇用等) 〇副業・兼業 |
原則として入社日の 10営業日前まで(必着) |
企業支援課 専門・中核人材戦略支援担当係 03-5211-0399 |
6 | 中小企業人材確保のための 奨学金返還支援事業 ![]() |
奨学金の貸与を受けている大学生等が建設・IT・ものづくり分野の都内中小企業等に技術者(正規雇用労働者)として就職し、1年間継続して在籍した場合に、中小企業等と東京都がそれぞれ出えん金を負担し、奨学金返還費用の一部を東京しごと財団が奨学金貸与団体に直接支払う方法によって、最大3年間にわたり助成 | ■奨学金返還助成額[うち企業負担額] ①年10万円[年5万円] ×3年 ②年24万円[年12万円]×3年 ③年50万円[年25万円]×3年 ※①~③は登録企業が選択 |
企業の登録申込受付 大学生等の登録申込受付 |
雇用環境整備課 採用定着促進支援担当係 03-5211-1080 |
7 | ES(社員満足度)向上による 若手人材確保・定着事業助成金 ![]() |
従業員の住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実によるES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る都内中小企業等を対象に、専門家派遣を実施するとともに助成金を支給 | <助成率>1/2 <助成限度額>※最大3年間助成 ①住宅の借上げ 200万円/年 ②食事等の提供 50万円/年 ③健康増進サービスの提供 50万円/年 ※①~③のうち新たに2つ以上取り組むこと |
〈前期〉 令和7年5月12日から 令和7年8月8日まで 〈後期〉 令和7年8月18日から 令和7年11月14日まで ※受付先着順 |
雇用環境整備課 採用定着促進支援担当係 03-5211-0397 |
8 | 中小企業人材 スキルアップ支援事業 ![]() |
中小企業等が従業員に対して実施する研修に係る経費を内容・実施方法に応じ助成 ・事業内スキルアップ助成金 |
【事業内スキルアップ助成金】 ※詳細はホームページにて |
令和7年3月1日から 令和8年2月28日まで |
雇用環境整備課 スキルアップ支援係 03-5211-0391 |
9 | 育業中スキルアップ支援事業![]() |
育業中にスキルアップを希望する従業員に講座受講料等を支援する都内企業等に対し、助成金を支給 | 上限額100 万円/社・年度 (助成率) 中小企業:企業負担分の2/3 大企業:企業負担分の1/2 |
令和7年3月1日から 令和8年2月28日まで |
雇用環境整備課 スキルアップ支援係 03-5211-0391 |
10 | リスキリング・キャリアデザイン応援事業![]() |
従業員のリスキリングやキャリアデザインに関する環境整備に取り組む都内中小企業等に対し、専門家派遣や奨励金を支給 | 最大40万円 | 【第1回事前エントリー】 令和7年7月7日から 令和7年7月31日まで 【第2回事前エントリー】 令和7年10月7日から 令和7年10月31日まで |
雇用環境整備課 スキルアップ支援係 03-5211-0392 |
障害者の雇用を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
11 | 職場内障害者サポーター設置 奨励金 ![]() |
「職場内障害者サポーター」として登録後、6か月の支援活動期間を終え、対象となる障害のある社員が職場定着している企業に奨励金を支給 |
○中小企業 ○大企業・特例子会社 |
通年 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 雇用促進係 03-5211-2303 |
12 | 東京しごと財団職場体験実習 助成金 ![]() |
中小企業が障害者の職場体験実習を受け入れ、実習を実施した際に要する諸経費を助成 | 6万円<定額> | 通年 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 コーディネート事業係 03-5211-2682 |
13 | 障害者雇用ナビゲート事業 テレワーク活用支援奨励金 ![]() |
中小企業等が障害者雇用ナビゲート事業を利用し、障害者がテレワークを一定期間(6か月)継続した場合に、企業に奨励金を支給 ※テレワークの活用においては、導入のコンサルティングから運用・定着までを一体的に支援し、障害者のテレワーク環境整備を推進 |
100万円 | 令和7年4月1日から 令和8年2月13日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 雇用促進係 03-5211-2318 |
テレワークの環境整備や機器の導入を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
14 | テレワークトータルサポート助成金![]() |
〇テレワークの導入から定着・促進を図るため、東京都が実施するテレワーク相談窓口やコンサルティングを利用した都内中堅・中小企業等に対し、テレワーク機器導入経費等のテレワーク環境整備に係る経費を助成 〇また、テレワーク環境整備とあわせて改正育児・介護休業法への対応や、テレワーク困難な業務従事者の暑さ対策として、体温を下げるための機能のある作業服や暑熱下のリスクを回避する機能のある製品等の整備に係る取組を行った企業等には加算して助成 |
【必須項目:テレワーク環境の整備】 〇常時雇用する労働者数2人以上29人以下 限度額150万円(助成率2/3) 〇常時雇用する労働者数30人以上999人以下 限度額250万円(助成率1/2) 【加算項目①:育児・介護コース】 〇常時雇用する労働者数2人以上999人以下 定額20万円 【加算項目②:職場環境改善コース】 〇常時雇用する労働者数2人以上999人以下 最大50万円(助成率:10/10)※業務従事者1人あたり1万円を上限 |
令和7年6月10日から 令和8年2月27日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 テレワーク支援係 03-5211-5200 |
15 | テレワーク定着強化奨励金![]() |
テレワークを進める上での課題とその解決策について検討し、自社に最適な「テレワークルール(我が社のベストバランス)」等を定めた都内中堅・中小企業等に奨励金を支給 | 20万円 | 令和7年6月18日から 令和8年2月27日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 テレワーク定着支援係 03-5211-0395 |
16 | サテライトオフィス勤務導入奨励金![]() |
都内中堅・中小企業等がサテライトオフィス勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がサテライトオフィス勤務を実施した場合に、奨励金を支給 | 10万円 | 令和7年5月15日から 令和8年2月27日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 テレワーク定着支援係 03-5211-0395 |
17 | ワーケーション勤務導入奨励金![]() |
都内中堅・中小企業等がワーケーション勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がワーケーション勤務を実施した場合に、奨励金を支給 | 10万円 | 令和7年6月17日から 令和8年2月27日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 テレワーク定着支援係 03-5211-0395 |
18 | ABWオフィス促進事業 (ABWオフィス促進助成金) ![]() |
出社とテレワークの双方の利点を活かし、仕事の内容や目的に合わせ、社内外問わず従業員自らがふさわしい場所や時間を選んで生産性の高い仕事が可能となるABW(Activity Based Working)の導入を目指す都内中小企業等に対し、専門家等による導入支援を行うとともに、オフィス整備に係る改修費用の一部を助成 | 5件/年 【オフィス整備】助成限度額:2,000万円 助成率:2/3 ※子連れ出勤を可能とする整備を行った場合、加算あり 最大5万円 助成率:10/10 |
ABW導入支援申込期間: 令和7年6月2日から 令和7年7月31日まで ※助成金の申請には、本事業の説明会に参加し、モデル企業として社内プロジェクトを組みABWの考え方に基づいた取り組みを行うことが必要となります。 |
ABWオフィス促進事業運営事務局 03-4567-6652 |
職場環境の整備を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
19 | 手取り時間創出・魅力ある職場づくり推進奨励金![]() |
専門家の派遣を受けて「手取り時間」の創出や従業員のエンゲージメント向上、ライフステージの支援、賃金の引上げに取り組む中小企業に対して、奨励金を支給 | 最大230万円 | 事前エントリー受付 令和7年5月19日午前9時から 令和8年2月6日午後5時まで (全10回) 各回ごとに受付期間あり |
手取り時間創出・魅力ある職場づくり 推進奨励金事務局 03-5211-0394 |
20 | 女性の活躍推進助成金![]() |
女性の新規採用・職域拡大等を目的として、女性が少ない職種等に積極的に女性を新たに採用・配置する都内の中小企業等に対し、女性専用設備(トイレ等)の整備に係る費用を助成 | 助成金額上限500万円 (助成率2/3) |
令和7年5月8日から 令和7年12月22日まで ※申請事前予約は 令和7年12月15日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 女性雇用環境整備促進係 03-5211-2768 |
21 | 男女間賃金格差改善促進奨励金![]() |
女性従業員の処遇の向上を目的として、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画及び男女の賃金の差異を公表するとともに働く女性が活躍できる職場づくりに取り組む事業者に対して奨励金を支給 | 最大100万円 | セミナー申込受付期間 令和7年5月15日から 令和8年4月30日まで (全6回) |
雇用環境整備課 女性雇用環境整備促進係 03-5211-2768 |
22 | 働くパパママ育業 応援奨励金 ![]() |
○働くパパコースNEXT 男性従業員が合計15日以上育業し、育業しやすい職場環境を整備した都内中小企業等に奨励金を支給 〇もっとパパコース 複数の男性従業員が育業し、育業しやすい職場環境を複数整備した都内企業等に奨励金を支給 ○働くママコースNEXT 女性従業員が合計1年以上育業し、就業継続しやすい職場環境を整備した都内中小企業等に奨励金を支給 〇パパと協力!ママコース 女性従業員が合計6か月以上1年未満育業し、育業促進等に関する取組計画を作成した都内中小企業等に奨励金を支給 |
〇働くパパコースNEXT:最大420万円 〇もっとパパコース:最大170万円 〇働くママコースNEXT:最大175万円 〇パパと協力!ママコース:定額100万円 |
令和7年4月1日から 令和8年3月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 育児支援担当係 03-5211-2399 |
23 | 介護休業取得応援奨励金![]() |
従業員が合計15日以上の介護休業を取得し、就業継続しやすい職場環境を整備した都内中小企業等に奨励金を支給 | 最大105万円 | 令和7年4月1日から 令和8年3月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 育児支援担当係 03-5211-2399 |
24 | 「年収の壁突破」総合対策促進奨励金![]() |
働く意欲のある女性が就業調整を行うことなく、能力を十分に発揮できる環境を整備するため、「年収の壁」の原因の一つともなっている配偶者手当の見直しや社会保険に加入した非正規雇用者向けの手当等の新設を行った都内中小事業主に奨励金を支給 | 1.配偶者手当見直しコース:30万円 2.社会保険加入促進コース:30万円 両コース実施の場合:50万円 ※申請は一事業主あたり1回限り |
事前エントリー受付 令和7年5月15日から 令和8年2月27日まで (全10回) 各回ごとに受付期間あり |
雇用環境整備課 雇用環境整備促進係 03-5211-2315 |
その他の助成金・奨励金等
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
25 | ソーシャルファーム 支援事業補助金 ![]() |
東京都の認証を受けたソーシャルファームを運営する事業者に対し、その創設及び運営に係る費用の一部を補助 |
<整備・改修費等の補助限度額・補助率> <運営費の補助限度額・補助率> |
詳細はHPに掲載いたします。 | 企業支援課 ソーシャルファーム支援係 03-5211-1600 |